犬がうんちを食べる行動、いつまで続く?

うんちをする犬
犬がうんちを食べるのは、野生時代の名残という説があります。
思うように食べ物が得られないときに飢餓を避けるため、あるいは排泄物を食べることでにおいを消し、外敵の追跡から身を守るためなどの理由とされています。

また、排泄物を口にすることをためらわない理由としては、子犬時代の経験も関係しています。
清潔を保つため、母犬が自分のおしりを舐める様子を見て育つことが食糞にも影響すると考えられています。

食糞は犬本来の自然な行動ともいえますが、十分な食事を与えられ、安全で衛生的な環境で育った子犬であれば、成長とともにおさまるケースが多いものです。
成犬になってもうんちを食べる行動がおさまらない場合、なんらかの理由が隠されているのかもしれません。

犬がうんちを食べる原因

食事をする犬

フードの量・栄養が不足している

食事の量や回数が不足していたり、栄養が不十分だったりするときも、うんちを食べて補おうとすることがあります。
栄養が十分に摂取できない原因としては、おなかの中に寄生虫がいるケースもあります。

消化不良を起こしている

うんちの中に未消化のフードが混ざっていると、そのにおいから食べ物と勘違いして食糞するケースもあります。
とくに空腹を感じているときや栄養不足のときは、もう一度食べて消化しようとすることがあります。

飼い主に構ってほしい

うんちを食べたとき、愛犬に声をかけると「構ってくれる」と学習してしまうことも。
その結果「うんちを食べると遊んでくれる」と勘違いして、食糞を繰り返すようになります。

好奇心、退屈しのぎ

子犬のころは好奇心からうんちで遊び、その延長で食糞をしやすい傾向にあります。
遊びや刺激が足りないとき、退屈・不安なときなど、おもちゃ感覚でいじって気を紛らわしているうちに、うんちを口にしてしまうのです。
また、ストレスの解消法がないときも、食糞をすることがあります。

排泄物を片付けようとしている

基本的に犬はきれい好き。
体にうんちが付く不快感や、汚れたままの環境が嫌で、片付けようとしてうんちを食べる場合があります。

犬にうんちを食べさせないための対策

トイレットペーパーと犬

ごはんを見直す

フードの量や回数が少ない、栄養が足りていないと、食糞の原因になることがあります。
日ごろ与えているフードの給与量や栄養などが不足していないかどうかを、パッケージやメーカーのサイトから確認してみましょう。
内容がよくわからないときは、フードの種類を変えてみるのも一つの手。
消化がよく、栄養バランスのとれたフードを選ぶように心がけてください。

飼い主がリアクションをしない

うんちを食べている愛犬を見たら、驚いて大きくリアクションをしてしまいがちですよね。
ところがそんなリアクションを見た愛犬は「飼い主さんが楽しんでくれている」、もしくは「うんちをしたら怒られる」といったように、方向違いの学習をしてしまいます。
その結果、食糞が習慣化したり、排泄を我慢してストレスを増やしてしまったりすることにつながります。
愛犬がうんちを食べる場面に遭遇したら、感情的な動きを見せずに淡々と、静かに回収しましょう。

うんちをしたらすぐに片付ける

愛犬がうんちを食べるタイミングを与えないよう、排泄をしたらすぐに片付けます。
このとき、犬からは見えないように回収するのがコツ。
うんちを片付けている飼い主の姿を見ることで、回収前にうんちをいじったり食べたりするようになる可能性が高まるからです。

ストレスを発散させる

ストレスや退屈などが原因で食糞につながっていると考えられる場合、飼い主は愛犬の心のケアをすることが大切です。
一緒に遊ぶ時間を確保するなど、日ごろからコミュニケーションをしっかりとり、愛犬にストレスをためさせないよう努めてください。
また、愛犬が留守番をする際は、退屈しないようにおもちゃを置いていきましょう。

「うんち=おいしくない」と理解させる

フードの改善やストレス対策をしたけれど、食糞がおさまらない……。その場合は、うんちに苦みをつけるスプレーやシロップなどを使ってみましょう。
犬が「うんちは食べてもおいしくないもの」と理解するようになると、食糞は減っていきます。

排泄のタイミングをずらす

留守番中に愛犬がうんちを食べる場合、人のいる時間帯に排泄させることも手段の一つです。
やり方としては、愛犬が便意をもよおした際に、トイレに誘導して排泄を促し、うまくできたらおやつをあげるなどしっかりとほめてあげます。
繰り返しおこなうことで、「このタイミングでトイレをするといいことがある」と学習するようになります。

排泄後の行動パターンをコントロールする

飼い主の目の前でうんちを食べる愛犬の場合、排泄後の行動パターンを変化させることで食糞がおさまるケースがあります。
排泄後すぐに愛犬を呼び寄せることで「うんちをしたら食べる」から、「うんちをしたら飼い主のもとへ行く」と行動が変化します。
飼い主のもとに寄ってきたらほめることを繰り返し、新しい行動を定着させます。

隠れている病気がないか確認する

食事の量は十分なのにやせている、元気がなくなったなどの症状が見られるときは、胃腸疾患による消化不良や内分泌疾患が影響を及ぼしていることもあります。
治療によって食糞がおさまれば、その病気が原因だったという可能性も。
うんちを食べる愛犬の健康状態をよく観察して、少しでも疑問があれば動物病院で検査をしてもらいましょう。

犬にうんちを食べさせないためのグッズ

犬用のおもちゃ

サプリメント

犬の食糞を抑える目的のサプリメントには、うんちのにおいを軽減させるもの、腸内環境を整えるもの、不足しがちな栄養素を整えるものなどがあります。
効果の表れ方には個体差があり、たくさん与えればそれだけ効果があるわけではありませんので、用法・用量を守って与えてください。
「サプリメントが不安」「愛犬の体質や体調に合っているのかわからない」といった場合は、獣医師に相談してから与えましょう。

苦味スプレー・シロップ

「うんちはおいしくないもの」と学習させるために使えるのが、苦みスプレーやシロップ。
口に入れたときの不快さで、数回でうんちへの興味を失っていきます。ただし、いつまでも繰り返していると、スプレーやシロップの味に慣れてしまう可能性もあります。
愛犬のストレス対策やフードの見直しなどをおこなったうえで、並行して使用していくのがよいでしょう。

留守番用おもちゃ

留守番中、退屈しのぎにうんちを食べないよう、夢中になれるおもちゃを置いて出かけましょう。知育玩具やおやつを入れられるおもちゃがおすすめです。
在宅中でも長時間目を離すときは、こうしたおもちゃとともにサークルで過ごしてもらうのがいいでしょう。

まとめ

飼い主と犬
犬がうんちを食べる原因と対策について説明しました。
体調が原因になる場合、食事や栄養が原因になる場合、環境が原因になる場合、心理的な原因など、いろいろな可能性があることがおわかりいただけたと思います。
また、一つの原因により食糞をするとは限らず、いくつかの原因が重なっている場合もあります。
愛犬の食糞がなかなかおさまらないときは、動物病院で相談しながらほかの原因を探ってみましょう。