犬のうれしょんとは

犬 粗相
そもそも、うれしょんとは何でしょう。粗相とはどう違うのでしょうか。

粗相との違い

うれしょんも粗相も「おしっこトラブル」であることには変わりませんが、うれしょんは犬が無自覚であることが多く、粗相は「ここでおしっこをする」という意思をもっている場合が多いといえます。

粗相はトイレ場所ではないところでしてしまう、少量の尿を飛び散らすこともあるなど、うれしょんとよく似た点もあるですが、漏らすというよりはしっかりとした「排尿」に近い行為といえるでしょう。

犬がうれしょんをする理由

うれしょんをするときの犬の気持ちは、嬉しい楽しいとは限りません。
恐怖心や服従心など、喜びとは真逆の気持ちが原因になっていたり、本能による行動であったりする場合もあります。

<うれしょんの種類>
  • 嬉しいときのうれしょん
    飼い主の帰宅時や来客時などにしてしまううれしょんです。テンションが高すぎたり、はしゃぎすぎたり、興奮しすぎていたりで、あまりよい状態とはいえません。
  • 服従性のうれしょん
    飼い主さんなど自分の服従心を見せたい相手への、犬の習性による行動といえます。
    目をそらす、お腹を見せる、といった犬が自らおこなう服従行動と同じものです。
  • 怯えによるうれしょん
    大きな声で叱られたり暴力をふるわれたり、また、雷など大きな音や苦手なものに遭遇したときにおこります。うれしょんというより「恐怖による失禁」という表現が近いかもしれません。

うれしょんの量は決まっていない

うれしょんの量は犬によって違います。よくよく見ないと気付かない、点々と飛び散ったような少量から、それなりの量がでてしまう子まで、いろいろです。

うれしょんしやすい犬

子犬 粗相
うれしょんをするしないは犬それぞれでかなりの差があり、うれしょんしやすい時期や、うれしょんをしやすい性格などもあります。

子犬

子犬期はうれしょんをしやすい時期といえます。

膀胱の筋肉が未熟なため、排尿コントロールがうまくできないことが原因のひとつです。そのほかに、好奇心がとても旺盛な時期であり、興奮しやすく抑制がしにくいという、感情コントロールの未熟さも関係しています。

興奮しやすい犬

うれしょんのもっとも多い原因が興奮です。つまり、興奮しやすい犬は興奮しにくい犬と比べて、うれしょんをしやすいといえます。

犬やバイク、走っている電車などに対して興奮する犬もいますので、その場合は興奮しやすい性格というより、興奮するものに多くかこまれた状況にいる犬、ともいえるかもしれません。

依存心が強い犬や小型犬

うれしょんには服従性のものがあります。飼い主さんへの服従心や依存心が強い犬は、うれしょんをしやすいタイプの犬といえるでしょう。

臆病な性格の子は飼い主さんへの服従心や依存心が強くなりやすく、また、体が小さい小型犬は大型犬と比較して、飼い主さんに依存気味になりやすいといわれています。

臆病な犬、精神的に不安定な犬

性格的に臆病な子、怖がりな子は、恐怖心からのうれしょんをしやすいです。
精神的に不安定な犬は、抱えているストレスや恐怖心、トラウマなどが原因でうれしょんをしてしまうことがあります。

うれしょんの対処法

犬 しつけ
うれしょんの対処法を原因ごとに考えていきましょう。

うれしょんはしつけで直せる?

そもそもうれしょんはしつけで直せるのでしょうか。答えはノーです。

粗相と違い、ほとんどのケースで犬は無自覚なため、しつけのしようがありません。
飼い主さんの意識改革と環境の見直しが近道であり唯一の方法となります。詳しくみていきましょう。

成長を待つ

うれしょんは子犬期に多いものです。成長するにつれ自然としなくなるので待ちましょう。

長引かせないポイントは、うれしょんに気付いても叱ったり騒いだりと反応をしないことと、すぐに片づけることです。落ち着いた対応を繰り返すことで、次第に頻度が減り、そのうちにしなくなります。

興奮させない

うれしょんのタイミングが興奮時である場合は、とにかく興奮をさせないことが第一です。

飼い主さんの帰宅時などに嬉しくてうれしょんしてしまう場合は、飼い主さんが愛犬と一緒にはしゃがない、愛犬が落ち着いてから構うようにする、などの対応をとりましょう。
また、オスワリ、マテなどのコマンドを覚えさせておくのもおすすめです。興奮しそうな場面で指示を出すことで、興奮しすぎを防げます。

留守番中におしっこをしておらず、飼い主さんの帰宅のお出迎えをきっかけに、「飼い主さんが帰ってきたらおしっこ」というリズムができあがってしまう可能性もあります。
愛犬が留守番中でもおしっこをできる環境であるか見直してみましょう。

からだいっぱいに喜びを表す姿はたまらなくかわいいですが、はしゃぎすぎはよくありません。
うれしょん防止だけでなく落ち着いた性格になってもらうためにも、転倒などによるケガ防止のためにも、とくにお出迎え時の興奮はさせないよう気を付けましょう。

ストレスの原因を探る

ある日突然うれしょんをしだした場合は、ストレスが原因になっていることがあります。
この場合のうれしょんは、ストレスになっている原因を取り除くことで直る可能性がもっとも高いです。
愛犬のストレスの原因を探り、解消してあげましょう。

病気の可能性

うれしょんがいつまでも続く、改善が見られない、また、以前はしていなかったのに突然始まったという場合は、泌尿器系の病気の可能性を疑ってみましょう。

膀胱の筋力の低下やシニア期の症状の一つでうれしょんをしてしまう可能性は大いにあり、腎不全の初期にはうれしょんに似た症状がみられることもあります。

さまざまな病気が潜んでいる可能性が考えられますので、小さなことでも気になる様子が見られた場合は動物病院に相談にいきましょう。

うれしょんが直るまで気をつけること

犬 マナーベルト
うれしょんは、愛犬の成長をまったり、対応を変えたり、環境の改善をしたりといった対策が主で、直るまでに時間がかかるケースが少なくありません。
急には直らないうれしょんですが、飼い主さんが気をつけるべき点を意識することで、快適に過ごせるようになります。

マナーパンツ、マナーベルトを使用する

うれしょんはおしっこですから、その量に関わらず、外出時には配慮したいものです。
ドッグラン、ドッグカフェなど公共施設を利用する際に使用しましょう。
特別なお出かけ時だけでなく、いつもの散歩や、家のなかでの使用もおすすめです。都度大変な掃除と掃除によるストレスが格段に軽減されます。

ただし、常時マナーパンツを使用するのはやめましょう。マナーパンツによって皮膚がかぶれてしまうことがあります。

叱らない

うれしょんは無自覚ですので、叱っても直りません。叱られた理由を理解できないだけでなく、驚いたり怯えたりします。うれしょんには依存性のものや恐怖からくるものもあるため、気を付けましょう。

まとめ

犬 人
子犬期のうれしょんでしたら、心配する必要はありません。成長し、心も体も落ち着くころにはおさまることがほとんどです。とはいえ、掃除をしなければならない飼い主さんは疲れとストレスがたまってしまいます。においとり、除菌スプレーなどの便利お掃除グッズや、オムツやマナーベルトなどを活用し、飼い主さんも快適に過ごせるよう心がけましょう。