犬は寒がり?

犬は寒さに弱い

犬は人より体温が高く、全身に毛が生えているため寒さに強いと思われがちですが、実は体温調節が苦手
多くの犬はおなかの広い面積の毛が薄く、夏はこの部分で放熱しますが、冬はおなかから冷えてしまうのです。
密集して生えているように見えても、見た目よりも保温効果が高くない毛質の犬もいます。

言葉で寒さを伝えられない犬は、その辛抱強い性質から、本当は寒いのに我慢をしているだけなのかもしれません。

犬は寒さに強いものと思わず、愛犬の様子を見ながら、適切な寒さ対策をしてあげましょう。

犬が寒がっているときの行動

  • 体を抱え込むように丸くする
  • 小刻みに震える
  • 布団や毛布にもぐる
  • 飼い主のそばに寄り添う
  • 散歩に行きたがらない


愛犬がこのような様子を見せたら、要注意。
室内の暖房の温度を確認・調節し、ほかの保温方法を併用する必要があるかもしれません。

寒がりな犬種は?

小型犬

体の小さな小型犬は体内にためこめる熱が少なく、熱が逃げやすいため、寒がります。

例)
  • チワワ
  • ミニチュアダックスフンド
  • パピヨン

短毛種

短毛種は寒さから身体を守る被毛が短いため、寒さに弱いことが知られています。

例)
  • フレンチブルドッグ
  • パグ
  • イタリアングレーハウンド
  • ミニチュアピンシャー
  • ウィペット

シングルコートの犬種

犬の被毛タイプには、毛が2層になっている「ダブルコート」と、1層だけの「シングルコート」の2タイプがあります。
シングルコートの犬種は保温力の高いアンダーコートがないため、寒さに弱いのです。

例)
  • プードル
  • ヨークシャーテリア
  • マルチーズ
  • ミニチュアブルテリア
  • バセットハウンド
  • ダルメシアン
  • ドーベルマン
  • アフガンハウンド

子犬・シニア犬

子犬は身体が小さいうえに、体温調整機能が未発達です。
被毛も少ないため寒さには弱く、長時間寒い場所にいると、風邪などの病気にかかりやすくなります。

また、シニア犬も寒さが苦手です。
体温を調整する自律神経は加齢により機能が低下するため、老犬は体温調節能力も衰え、寒さに弱くなっています。

犬の寒さ対策

家では暖房・ヒーターをつけよう

人より体温の高い犬にとって、快適な気温は20℃前後、湿度50~60%が過ごしやすいとされているため、暖房の設定温度は20℃を目安にします。

また、犬が暑さを感じたときに体を冷ませるように、涼しい場所も用意してあげましょう。

散歩時は防寒具を活用しよう

愛犬が寒さに弱かったり、寒さが厳しい土地に住んでいたりする場合、冬の散歩には保温性の高い服を着せてあげましょう。
雪深い土地など極端に寒さの厳しい場所では、犬用のスノーウェアもおすすめです。
身体をあたためることで、寒い時期でも愛犬が散歩を楽しめるようになり、運動不足解消の手助けになります。

雪が積もっているときや路面が凍っているときは、服を着ていても、素足で歩く犬は散歩を嫌がることがあります。
氷や雪に足が直接触れないよう、犬用のブーツを用意してあげましょう。

おすすめの寒さ対策グッズ

犬用のコタツ

近年、人気上昇しているペット用こたつ。
暖房装置の周囲を布団で覆っているため保温性が高く、犬にとっては安心しやすい形状です。

犬用のコタツには、クレートのように一部がオープンになっているタイプや、全面を布団で覆うタイプがあります。
布団で覆われているものは、新鮮な空気を吸えるように布団の一部をめくっておくと安心でしょう。

ホットカーペット

犬の毛の薄いお腹を直接あたためられるのが、ホットカーペットの魅力です。
ホットカーペットは一定の温度を維持できますが、身体を動かすことが大変な老犬や病犬では、低温やけどになってしまうことがあるため、注意が必要です。

湯たんぽ

電源コンセントがないためいたずらしにくく、あたたかさに持続性があるのが湯たんぽです。
就寝時やお留守番時にも使いやすいのが安心ですね。

愛犬のために湯たんぽを購入するときは、素材に注目しましょう。
噛んでも壊れにくい、プラスチックや金属のものがおすすめです。

サイズは、大きいものがよいでしょう。小さい湯たんぽは3時間程度で温度が下がってしまうものが多いので、冷え込みが厳しい明け方には、かえって体を冷やしてしまうことがあります。

また、湯たんぽには、タオルや毛布などを巻いて使用しましょう。
金属製の湯たんぽでは、多くの製品が内部二重構造で直熱を和らげていますが、犬にとってはそのままでは熱すぎる場合もあります。
とくに金属製の湯たんぽを使う場合は、専用の袋に加えてタオルや毛布などでしっかりカバーすると安心です。

犬用ベッド

犬用のベッドには一年を通して使えるタイプのものが多くありますが、あたたかい素材の製品もあります。
ドーム型のベッドは保温性が高いので、寒さの厳しい季節におすすめです。

腹巻

冬はおなかを冷やしてしまい、体調を崩す犬も増えてきます。
犬のおなかは毛が薄いため、寒さ対策をすることが大切です。とくに毛量の少ない犬種やシニア犬は、腹巻を使ってあげるとよいでしょう。

サイズが合えば、人用のネックウォーマーなども流用できますが、サポーターのようにぴったりしたものではなく、ゆるめのほうが温度調節しやすくおすすめです。

犬の寒さ対策の注意点

低温やけどに注意

ストーブのような直火型暖房器だけでなく、マイルドなあたたかさの温風機でも、近づきすぎると低温やけどの恐れがあります。
愛犬が暖房器具との距離を適切に保てるよう、暖房器のまわりには柵を設置するなど、対策をしましょう。

火災に注意

ペットだけで留守番をさせるとき、暖房器具をつけっぱなしにするのは危険です。
ぶつかって倒したり、コンセントをかじるなどのいたずらをしたりして、火災がおきてしまう可能性もあります。

犬を留守番させるときは暖房器具の電源を切り、寒さ対策が必要な場合は、湯たんぽなどの火災の恐れが少ない暖房器具を使いましょう。
また、高所にあるエアコンは比較的安全ですが、リモコンは愛犬の届かない場所に置いてください。

乾燥に注意

暖房器具を長時間使用していると、室内が乾燥します。
空気が乾いていると、老犬や病犬では咳が出やすく、呼吸が苦しくなることがあるので、加湿器を併用しましょう。

体を冷やす場所を確保する

長時間の暖房で体が熱くなりすぎると、犬はのぼせてしまうことがあります。
立ち上がったときに、ふらふらしていたら要注意。
足腰の弱ったシニア犬などは、のぼせてしまうと立ち上がれなくなる可能性も……。

人が快適と感じる設定温度では、犬にとって室温が高すぎることがあります。
愛犬がいつでも水を飲めるように準備し、涼しい場所へ自由に行き来できるようにしておきましょう。

冬に注意するポイントはほかにも

室内との寒暖差に注意

多くの愛犬が楽しみにしている毎日の散歩も、真冬の時期は急に外に出ると、室内との寒暖差が体にショックを与えることもあります。
人でも起きるこの現象は「ヒートショック」と呼ばれ、心臓にダメージを与えるリスクもあるのです。

寒い日の散歩は、外に出る前に、外の気温に近い場所で準備運動やストレッチ、マッサージなどをして血行をよくしたり、服を着せたりして出かけましょう。

愛犬の身体をあたためてから外に出ることで、関節のこわばりを予防することもできます。

被毛にできる雪玉に注意

犬の胸元やおなかにびっしりとこびりつく、小さな雪玉……インパクトの強い姿に、驚く飼い主さんも多いかもしれません。
この雪玉は、犬の被毛に含まれている水分に雪が付着し、少しずつ大きくなって、固まってしまったもの。

中心部は氷なので、取り除くのが大変です。
無理に引っ張ると皮膚や被毛を傷めますし、愛犬も嫌がります。

愛犬を雪遊びに連れ出す前には、よくブラッシングして毛を解きほぐしておき、服を着せるなどして雪玉がつかないようにしておきましょう。

しもやけ・皮膚炎に注意

素足の肉球や毛の薄い耳たぶ、先端が細く血管の少ないしっぽは、しもやけになりやすい部分です。
しもやけがひどくなると、耳先は赤くあかぎれのように切れて、肉球ではひび割れが起き出血することがあります。

また、北海道や東北地方などの雪が降りやすい地域では、道路にまかれた融雪剤で皮膚炎を起こしてしまう犬もいます。

雪遊びや真冬の長時間の外出、融雪剤や凍結防止剤がまかれている地域では、防寒衣類に加えて犬用ブーツを履かせるとよいでしょう。

まとめ

今回は、愛犬と冬を健康に過ごすための寒さ対策についてご紹介しました。
寒さ厳しい季節でも、暖房器具の選び方、散歩やアウトドアでの過ごし方などのちょっとした工夫で、快適に過ごすことができます。
寒さ対策などを参考に、寒い冬を愛犬と楽しく過ごしてくださいね。