犬は寒さに弱い?

タオルをかぶるミニチュアダックス

犬は寒がり

犬の平熱は人の平熱より高く、37.8~39.3℃程度が目安になります。
犬は体の大きさや毛量など個体差が大きく、飼育環境に合わない犬種は、体温調節がうまくできません。
そのため、夏は熱中症になりやすく、秋冬の気温が低い季節は低体温症になりやすいのです。

長毛犬や日本犬は寒さに強いものと思う人も多いかもしれませんが、とくに北海道から東北までの北日本は秋冬の寒さが厳しく、屋外の寒さは犬にとっても楽ではありません。
犬は我慢強いので、寒さを感じても飼い主にわかりやすく伝えることができないだけなのです。

犬が寒がっているサイン

  • 体を抱えるように丸くなって休む
  • ガタガタと震える
  • 布団や毛布にもぐりこむ
  • 飼い主に体をくっつけ、寄り添う
  • 散歩に行きたがらない
  • 水を飲まない


以上のような様子を愛犬が頻繁に見せる場合は、暖房をつけたり、設定温度を調節したりしましょう。
それでも寒がっているときは感染症など病気の可能性もありますので、動物病院で相談することをおすすめします。

寒がりな犬種って?

チワワ

小型犬

小型犬の体は熱が逃げやすいため、体温の保持が難しく、寒がりな犬種が多いです。
体が小さく体高が低いので、冷たい床や地面の影響を受けやすい傾向にあります。
このため、人よりも寒さを感じている可能性が高いでしょう。

短毛種

犬の被毛は人にとっての衣類と同様、保温力のあるもの。
このため、チワワミニチュアダックスフンドジャックラッセルなどの短毛種は、寒さに弱いといわれています。

短毛の犬、とくに下毛のないシングルコートの犬は、長毛犬種に比べて体温の保持が難しいものです。イタリアングレーハウンドミニチュアピンシャーウィペットドーベルマンサルーキダルメシアンなどは、シングルコートで寒さに弱いことが知られています。

ダブルコートではあるものの、パグボストンテリアフレンチブルドッグなどの「鼻ぺちゃ犬」とも呼ばれる短頭種の犬は、夏の暑さだけでなく冬の寒さも苦手です。

子犬・シニア犬

自律神経や運動能力などが未発達な子犬や、これらの身体機能が衰えているシニア犬は、健康な成犬に比べて体温調節機能が弱く、寒さにも対応しにくい状態です。

犬の冬の暖房・ヒーター使用について

エアコン

冬は暖房・ヒーターをつけよう

全身を毛で覆われている犬にとっても、日本の冬は寒いもの。
寒い季節を健康に乗り越えるため、暖房をうまく活用して、犬にも人にも快適な環境をつくりましょう。

設定温度

人より体温が高い犬にとって、過ごしやすい気温は20℃前後、湿度は50~60%程度。
短毛で下毛(アンダーコート)のない犬の場合は、これよりよりやや高めの環境が快適といわれています。
暖房の設定は、20℃前後を目安にしましょう。

暖房・ヒーターはいつからつける?

気温が15℃を下回るようになると、多くの犬が寒さを感じるようになります。
日本で平均気温が15℃前後になるのは、関東から関西までの範囲では11月頃が目安。
北海道や東北では、10月には15℃を下回る日も出てきますので、早めに暖房を使いましょう。

暖房・ヒーターを使用する際の注意点

ヒーター

低温やけどに注意

暖房器具の近くで長時間休んでいると、熱源に近い部分が低温やけどを起こすことがあります。
比較的温度の低いペットヒーターなどでも、身体の同じ部位をあたため続けていると、低温やけどになる可能性があります。

乾燥に注意

暖房器具だけを長時間使用していると、のどや鼻、眼の乾燥感や、脱水症状が起こることがあります。
加湿器も併用すれば、犬も人も快適に過ごせますね。

火災に注意

愛犬を留守番させるときには、エアコンや床暖房以外の暖房器具は必ず電源をオフにしておきましょう。
つけっぱなしの暖房器具に接触してやけどを負う、ぶつかって位置を動かしてしまい周囲に引火するなど、事故が発生する恐れがあります。
また、退屈のあまりコンセントをかじって、感電する危険性も。

留守番が長時間になる場合は、大型の湯たんぽなど保温性と安全性の高いものを用意してあげましょう。

体を冷ませる場所を用意する

人にとって過ごしやすい26℃以上の温度は、犬にとってはやや暑いもの。
長時間暖房を使用している場合、犬の体が熱くなりすぎることがあります。

犬が熱さを感じたら涼しい場所に移動できるよう、部屋の一角に暖房の熱がこない場所をつくる、部屋の扉や窓を少し開けておくなど、環境を整えてあげましょう。
また、暑さによる脱水症状を避けるために、飲み水を常に用意しておきましょう。

暖房・ヒーターと併用できる寒さ対策グッズ

ダウンを着るチワワ

ホットカーペット

犬はおなかの毛が薄く保温力が少ないため、寒い時期にはおなかを壊しやすいものです。
ホットカーペットやペット用ヒーターなど腹部をあたためられるものがあると、愛犬の健康管理にも効果的。
ただし、長時間使用では低温やけどになる場合もありますので、よく注意してスイッチ操作をしてあげましょう。

湯たんぽ

湯たんぽのあたたかさには持続性がありながら、一定の時間が経つと温度が下がるため、低温やけどのリスクが少なく、夜の睡眠時や留守番のときにも安心です。
ただし、湯たんぽが小さい場合や、中に入れる水量が少ないときには、3時間程度で温度が下がってしまうことに注意しましょう。

内部がゲル状の湯たんぽもありますが、かじって食べてしまう可能性もあります。金属や硬質プラスチックなどでできた湯たんぽのほうが安心です。

防寒具

外気の冷たい季節、寒さに弱い犬に防寒用の衣類は欠かせません。
寒さの厳しい冬期用には厚手で保温性の高いもの、春や秋など肌寒い季節には吸湿性・放湿性が高く体温調節がしやすいものがおすすめです。
また、雪の多い地域では、散歩のときに履かせる犬用の靴も用意しておくとよいでしょう。

とくに高齢犬などは、室内で過ごすときや就寝するときにフリースやニットでできた腹巻を用意してあげるのもよいでしょう。

腹部の毛は薄いため、冬は寒さでおなかを壊しやすい傾向にあります。短毛犬種に限らず長毛犬種もおなかの毛は薄いので、注意してあげてください。

冬場の犬に気を付けるポイントはほかにも!

ダウンを着るトイプードル

コタツに潜って寝るのは危険

ぬくぬくとしたあたたかいコタツに、頭から潜ってしまう犬がいます。
気持ちよさに寝込んでしまうと、低温やけどや脱水、炭を使う掘りごたつでは一酸化炭素中毒の危険性が高まります。
また、電気こたつでは、コードをかじって感電する可能性があります。

あったかお洋服の注意点

寒さ対策に有効な犬の洋服ですが、着用の際には注意が必要です。
ダブルコートの犬種や長毛犬種は、服を着ることで通気性が悪くなり、汗が蒸れることで皮膚に負担をかけてしまうこともあります。
室内などの暖かい場所で犬に洋服を着せるときには、留意しておきましょう。

犬用の洋服には、ポケットに使い捨てカイロを入れて使うものもありますが、熱さや不快さを感じた犬が噛みきってしまうケースもあり、おすすめできません。
どうしても使い捨てカイロを使いたい場合、愛犬から目を離さないようにし、不快そうなそぶりを見せたら取り除いてあげましょう。

家と外の寒暖差に注意

寒い季節が進むほど、室内と外の温度差は大きくなります。
高齢の愛犬や関節がかたい犬は、寒さの中で急に歩き始めると、身体がこわばって足腰に負担がかかります。
また、暖かい室内から、寒い屋外へ急に出てしまうと、ヒートショックを起こしてしまう危険性も高まります。

散歩の前には外の気温に近い廊下や玄関などで遊んで身体をあたためてから出かけたり、室内で洋服を着せてから外出したりするようにしましょう。

まとめ

マフラーを巻く犬
犬はもこもこした見た目に反して寒さに弱く、日本国内の多くの地域で、冬季には寒さ対策が必要であることを解説しました。
犬の体温保持力は犬種によって異なり、幼犬や老犬にはとくに配慮が必要です。
また、便利な愛犬用保温グッズも、使用方法によっては危険な場合があることも。使い方をあらためて確認し、冬の愛犬の健康維持に役立ててくださいね。