犬の皮膚病の症状

不機嫌な犬
犬の皮膚病の症状をご紹介します。長毛種は皮膚の状態が分かりにくいため、気付きにくく、悪化させてしまう可能性が高いので、注意しましょう。

毛が抜ける(脱毛)

健康な犬でも、生理的に毛が抜けることはありますが、それとは別に病的に毛が抜ける場合があります。もし愛犬の体に毛が生えていない部分があった場合、それは「脱毛」かもしれません。
脱毛の疑いがある場合は、下記の内容などをチェックしてみましょう。

  • 毛が抜け、皮膚が丸見えになっていないか
  • 脱毛以外に、皮膚の赤み、かゆみ、かさぶたなどの症状がないか
  • 脱毛はどの部位にあるか、左右対称の脱毛ではないか
  • 皮膚以外に、元気食欲、おしっこの量の変化がないか

フケやかさぶたが多い

フケやかさぶたが多い場合には、感染症や寄生虫、または内分泌疾患(ホルモン異常)や栄養不足が原因の可能性も。かゆみを伴っているかどうかも診断のポイントになるので、自宅での様子をチェックしましょう。

かゆみがある

かゆみがあった場合、犬は皮膚をひっかいたり、舐めたり、こすりつけたりといった行動を見せます。 かゆみの原因は寄生虫、アレルギー、細菌感染による炎症、ストレスなど、さまざまなパターンが考えられます。

ブツブツが出ている

犬の皮膚に、ニキビのようなブツブツとしたものができることがあります。色や大きさなどは一様ではなく、水ぶくれのようだったり、膿が溜まっていたりと状態もさまざまです。また、場合によってはかゆみを伴うケースもあります。

毛や皮膚がべたつく

毛や皮膚がべたつく症状として、脂漏症という病気があります。脂漏症は、遺伝的な「原発性脂漏症」と、なんらかの病気で引き起こされる「続発性脂漏症」の2種類に分けられます。
原発性脂漏症にかかりやすい犬種としては、下記の犬種などがあげられます。

  • アメリカンコッカースパニエル
  • イングリッシュスプリンガースパニエル
  • ウエストハイランドホワイトテリア
  • バセットハウンド

皮膚病の原因

かゆがっている犬
犬の皮膚病の原因には下記のようなものが考えられます。それぞれの原因に合わせた対処法もご紹介します。

乾燥

犬の皮膚は薄く、水分が蒸発しやすいため、人間よりも乾燥しやすいといわれています。乾燥が進むと皮膚のバリア機能が低下し、皮膚病にかかりやすくなります。
暖房器具やエアコンは乾燥の原因にもなるので、注意が必要です。
乾燥していると感じたら、保湿力の高いシャンプーや保湿剤を使用したり、加湿器を設置したり、肌の水分保持を意識しましょう

ストレス

犬は、ストレスを感じると心を落ち着かせようと皮膚を舐めることがありますが、過度に舐めすぎて皮膚が炎症を起こしてしまうケースもあります。
ストレスが原因と考えられる場合は、コミュニケーションやスキンシップの時間を増やしたり、飼育環境を見直したり、愛犬の不満や不安を取り除くようにしましょう
患部の悪化を防ぐため、急な対処が必要という場合は、エリザベスカラーや保護服を身に付けさせるのも効果的です。

寄生虫

ノミやダニ、毛包虫などの寄生虫も、犬の皮膚病の原因となることがあります。
ノミは13℃以上、ダニはマイナス10℃以上で活動するため、暖房のある室内環境ではほぼ一年中生息しています。ノミやダニを防ぐには、年間を通して飼育環境の掃除、こまめなブラッシング、予防薬の服用が望ましいです。

とくにダニの中でも、ヒゼンダニによる皮膚病は疥癬とも呼ばれ、強いかゆみと感染力の高さが知られています。ヒゼンダニは皮膚にトンネルをつくって寄生し、アレルゲン物質を分泌するため、犬が大変強いかゆみを感じます。感染性が高いため、感染している動物との接触を避けましょう。

もし、寄生虫による皮膚病が考えられる場合は、病院で治療を受けてください。

アレルギー

アレルギーは遺伝的な要因が大きいですが、ノミやハウスダストなどの環境中のアレルゲンが原因となるアトピー性皮膚炎と、食べ物が原因となる食物アレルギーの2種類があります。

アトピー性皮膚炎と食物アレルギーの治療は、アレルゲンをできるだけ除去し、かゆみや炎症がひどい場合は薬を使うことが一般的です。
また、皮膚の状態をなるべく良い状態にするため、シャンプーやブラッシングなどの日ごろのケアも重要です。

感染症

感染性の皮膚病には、細菌性の皮膚疾患(膿皮症など)、真菌性の皮膚疾患、ウイルス性の皮膚疾患などがあります。
いずれも基本的には動物病院での治療が必要です。薬の服用、薬用・殺菌シャンプーや消毒薬での洗浄、外用薬の塗布などをおこないます。

内分泌の異常

犬の体内ではさまざまなホルモンが分泌されていますが、ホルモンの分泌が異常になると、皮膚の状態や毛並みが悪くなる場合があります。
例えば、甲状腺ホルモンが不足する「甲状腺機能低下症」では、皮膚病やかゆみを伴わない脱毛などの症状が見られます。改善するためにはホルモンの補充などの治療が必要です。

また、感染症などのほかの皮膚病を引き起こしやすくなることがあるので、注意しましょう。

栄養不足

栄養不足でも皮膚病になることがあります。必要な栄養素をバランスよく摂取することが大切ですが、とくに犬にとってはたんぱく質が重要です。
筋肉や皮膚、被毛、骨、血などはたんぱく質でつくられており、不足すると抜け毛や皮膚の乾燥だけでなく、体力や免疫力の低下など、さまざまな影響をもたらす可能性も。
ただし、たんぱく質の過剰摂取は腎臓や肝臓に負担をかけるので、バランスのよい食事選びが必要です。

皮膚病の原因はさまざま

高野 航平

皮膚病の原因は、上記にあげた以外にも、遺伝性の疾患、薬による副反応、腫瘍など、さまざまなものがあげられます。
症状が似ていても原因は異なるため、それぞれのわんちゃんに適した治療をおこなうことが大切です。

皮膚病になりやすい犬種は?

皮膚病になりやすい犬 ブルドッグ
いくら気を付けていても、もともと皮膚病になりやすい犬種もいます。下記の犬種の飼い主さんはとくにケアを心がけたいですね。

しわに汚れが溜まり、炎症を起こしやすい犬種

顔や体にしわがある犬種は、しわとしわがこすれたり、ムレたり、しわの間に古い角質や汚れ、食べカスなどが溜まったりして、皮膚のトラブルが起こりやすくなります。

(例)
  • ブルドッグ
  • フレンチブルドッグ
  • パグ
  • ペキニーズ
  • シャーペイ
など

アトピー性皮膚炎になりやすい犬種

アトピー性皮膚炎とは遺伝に関連したアレルギー性の皮膚疾患で、環境アレルゲンに対して特徴的な症状が見られるものを指します。若いうちは一定の季節しか症状が表れない場合もありますが、年齢を重ねるうちに年間を通して症状が出やすくなります。また、アトピー性皮膚炎は遺伝しやすいのも特徴です。

(例)
  • 柴犬
  • シーズー
  • ゴールデンレトリバー
  • ラブラドールレトリバー
  • ウエストハイランドホワイトテリア
など

食物アレルギーが出やすい犬種

1歳以下の犬で発見されやすいといわれる食物アレルギー。肛門の周りや口や目の周りなどの粘膜の周囲や、耳や指の間、背中などを中心に、体の一部あるいは全身的に症状が見られることがあります。

(例)
  • アメリカンコッカースパニエル
  • スプリンガースパニエル
  • ボクサー
  • コリー
  • ダルメシアン
など

犬の皮膚病の検査方法

検査を受ける犬
動物病院を受診すると、視診、触診、問診をしたうえで、必要に応じて検査がおこなわれます。
問診では、いつごろからどの部分にどのような異変が見られたのか、かゆがっているかなど、これまでの経緯をきちんと伝えられるようにメモをしていきましょう
また、病歴や避妊去勢手術の有無、ワクチンの接種歴などを伝えると、より正確な診断や検査につながります。

菌を調べる検査

細菌や真菌は、犬の皮膚病の原因として珍しくありません。菌の有無や種類は下記の検査などで調べます。

皮膚押捺塗抹(おうなつとまつ)検査

患部に直接スライドグラスやセロハンテープを押し付け、染色し、外部寄生虫や細菌、マラセチアなどの真菌、炎症性細胞、腫瘍細胞などの有無を確認します。

ウッド灯検査

紫外線ランプ検査を用いた検査。皮膚糸状菌症の診断をおこなうときに簡易的な検査として用いられることがあります。

細菌(真菌)培養

細菌(真菌)感染の可能性があるときにおこなう検査です。病変部から検体を採取し、培養して細菌(真菌)の種類を特定していきます。

寄生虫を調べる検査

寄生虫を調べる際は、セロハンテープを用いた検査や、皮膚の表面を削り取って顕微鏡で見る「皮膚掻爬検査」などをおこないます。
皮膚掻爬検査は少し痛みが伴いますが、皮膚や毛穴の中にいるヒゼンダニや、ニキビダニなどを検出することができます。

毛を調べる検査

ピンセットや毛抜きを使って毛を採取し、顕微鏡で見る検査です。比較的、簡単におこなうことができます。脱毛症が疑われるときにおこなうことが多く、毛や毛根の状態を知ることができます。

血液を調べる検査

血液検査はアトピー性皮膚炎や食物アレルギー、ホルモンの異常の有無などを調べるときにおこなわれることがあります。血液を採取し、血液中にあるアレルギーの関連成分や細胞の活動、ホルモンの血中濃度などについて調べることができます。

また、ほかの内科的な基礎疾患が原因で皮膚病の症状が表れていないか調べるために、一般的な血液検査をおこなうこともあります。

【獣医師執筆】犬の皮膚病の治療法・費用の目安

費用を計算するための電卓

皮膚病の治療法

皮膚病の治療法は原因によってさまざまで、2つ以上の原因が組み合わさっていることもよくあります。

  • ノミなどの外部寄生虫:駆虫薬の使用、環境の掃除などをおこないます。

  • 細菌性の皮膚炎:それぞれの状況に応じて、外用療法(シャンプーなど)や抗生剤の内服などが選択されます。

  • アトピー性皮膚炎:原因となるアレルゲンをなるべく減らします(掃除や空気清浄機の使用、シャンプーやブラッシングなど)。症状に合わせて、かゆみや炎症を抑える薬を使用することが多いです。近年、免疫療法や再生医療が用いられることがあります。皮膚のバリア機能を整えるためのスキンケアも重要です。

  • 食物アレルギー:アレルゲンを除去したフードに変更します。

  • ホルモン性の疾患:内科的、あるいは外科的な治療によってホルモン量を調整します。

  • 腫瘍:腫瘍の種類や状態によって、内科的、あるいは外科的な治療が選択されます。

治療費の目安

皮膚病の原因や、実施する検査、治療法によっても費用は大きく異なります。
また、動物病院の治療は自由診療となっており、同様の検査や治療などをおこなった場合でも、個々の病院で発生する診療費は異なります。
そのため、必要な検査や費用などについては、個々の動物病院にてご確認いただくと安心です。

犬の皮膚病の予防法

ブラッシングをしてもらう犬
犬の皮膚病のなかには、正しくケアをすることで予防できるものもあります。できることから始めてみましょう。

愛犬の皮膚の状態を日ごろからチェックする

アトピー性皮膚炎や原発性脂漏症などは遺伝的な要素もあり、予防するのは難しいのが実情。

ただし、適切な治療をさせるためにも、日々のブラッシングやシャンプーの際に皮膚の状態をチェックする習慣をつけることが大切です。皮膚に赤くなっている場所がないか、脱毛がないか、皮膚が乾燥していないかなど、普段と違うところがないか確認してあげましょう。

予防薬の定期投与

寄生虫などが原因の皮膚病は、予防薬で防ぐことができます。定期健診の際などに相談をしてみて、獣医の指示のもと予防薬を投与しましょう。

室温・湿度管理の徹底

犬種にもよりますが、犬にとってベストな室温は21~25℃程度、湿度は40~60%といわれています。室温が低すぎたり高すぎたり、ジメジメしたり乾燥したり、過ごしづらい環境は皮膚病の原因にもつながります。

犬にとって快適な環境を整えられるよう、エアコンや暖房で室温管理をしてくださいその際、風が犬に直接当たらないよう注意が必要です。
乾燥を防ぐためには加湿器をつけたり、濡れたバスタオルを干したりといった工夫をしましょう。

飼育環境の整備

アトピー性皮膚炎はダニやノミ、ハウスダストなどの環境性アレルゲンが原因で起こります。室内をこまめに掃除したり、空気清浄機を使用したり、毛布や布製のおもちゃを洗濯したりするなどして、アレルゲンが除去された環境をキープしましょう。

栄養バランスを考えたフードを与える

栄養バランスが片寄っていると皮膚の機能が低下してしまうため、栄養バランスのとれたドッグフードを与えることが大切です。皮膚や被毛に有効な成分が配合されたサプリメントを使用することもよいでしょう。新しいものを取り入れる際には、かかりつけの病院に相談すると安心です。

また、獣医師の指導のもと、食物アレルギーを発症した犬の食事を、アレルギーに対応したものに変更した場合には、与えるおやつも厳密に管理することが必要です。

獣医師に聞いた! 犬の皮膚病のQ&A

Q&A
犬の皮膚病は人間にうつる?
一部の感染性の皮膚病(皮膚糸状菌症など)は人間にもうつってしまう可能性があります。また、犬の疥癬虫(イヌセンコウヒゼンダニ)のように、人間に寄生して繁殖することはできないものでも、一時的に人間に寄生して症状を引き起こす場合があります。

犬が皮膚病にかかったときは、「人間にもうつる可能性のある病気かどうか」「お世話の際に注意することはあるか」などについて、かかりつけの獣医師にしっかりと確認していただくことをおすすめいたします。
犬の皮膚病に人間の薬(ワセリンなど)は使用可能?
人間用に販売されているワセリンや保湿オイルを犬に使うこともあります。使用がおすすめできるかどうかは皮膚の状態によって異なりますので、かかりつけの獣医師に確認のうえで使用なさると安心です。

また、動物病院では人間用として販売されている軟膏などを獣医師の判断で処方することもあります。
ただし、人間に処方された薬などを自己判断で使用することは絶対に避けましょう。

獣医師からのメッセージ

記事中にもありますように、「皮膚病」と一言で言っても、原因や治療は非常にさまざまです。ご自宅で皮膚の変化を発見されたら、動物病院で早めに相談して原因を見つけましょう。

皮膚病の治療について、とくに大切なことを2つお伝えさせていただきます。
1つ目は病院では飲み薬の他に、塗り薬や薬用のシャンプーが処方されることもありますが、処方されたものを「しっかりと”正しい使い方”で使うこと」です。
たとえば、軟膏などを指示のあった期間以上にずっと使い続けてしまったために、逆に皮膚や身体全体への負担になってしまっていたケースもあります。どのくらいの量を、どのような頻度で、また、いつまで使用するのかなど、獣医師によく確認しましょう。

2つ目は、「獣医師とタッグを組んで治療すること」です。もちろん一時的なものもありますが、体質的に長期にわたって付き合っていかなければいけないものが多いのも皮膚病の特徴です。
ご自宅でのケアと病院での治療はどちらも重要ですので、ぜひ一緒にがんばっていきましょう。

まとめ

抱っこされる犬
犬の皮膚病には、さまざまな原因があります。原因に合わせて適切な対処法をできるよう、愛犬がかゆがっているような仕草がみられたら、すぐに獣医師に相談してださい。
犬の皮膚は、健康のバロメーターともいわれています皮膚の状態をこまめにチェックすることは、皮膚病の予防だけでなく、愛犬の健康管理に役立つはずですよ。