シーズーの特徴

散歩中のシーズー
まずは、シーズーがどのような特徴をもっているのかをご紹介します。「大きさ」「性格」「毛色」「価格」に分け、それぞれ詳しく解説しますので、ぜひご覧ください。

大きさ

シーズーは小型犬でありながら、骨太、筋肉質で、しっかりとした体格の持ち主です。体高は20~27cmで、体重は4.5~8kgですが、JKC※では7.5kgまでを理想体重と既定しています。

※JKC(ジャパンケネルクラブ)・・・犬種登録、血統書の発行団体

性格

明るく穏やかで人懐っこい性格のシーズーは、遊ぶのがとっても大好きです。賢くしつけやすい犬種なうえ、飼い主以外の人やほかの動物にも友好的で、小さい子どもがいる家庭でも飼いやすいといえます。

マイペースな気質でありながら、散歩では飼い主の歩くペースに合わせるなど、協調性ももち合わせています。

しかし、プライドが高い一面もあるため、社会性を身に付けられないと、吠える・噛むといった問題行動を起こすようになるおそれがあります。子犬の時期から、しっかりとしつけをすることが大切です。

毛色

シーズーは、ホワイト&ゴールド、またはホワイト&ブラックの被毛が多いですが、これ以外の毛色も認められています。前頭部に見られるホワイトのブレーズや、尾の先端が白いのが好ましいようです。また、成長するとともに、被毛の色が変化するケースもあります。

平均価格

当サイトでのシーズーの平均価格は、オスが約21万円、メスが約25万円、全体では約23万円です。

シーズーの飼い方

ケアをされるシーズー
続いて、シーズーの飼い方をご紹介します。シーズーは人懐っこく賢いため、はじめて犬を飼育する方にも向いている犬種です。
ここでは「しつけ」「散歩」「お手入れ」「シーズーならではのケア」「おすすめフード」に分けて、それぞれ詳しく解説します。

しつけ

シーズーは賢くもの覚えがいいため、基本的にしつけがしやすいといえます。
しかし、賢いが故に納得いかないと、飼い主の指示をきかないこともあります。また、思い通りにいかないと、ふてくされてしまう場合もあるでしょう。

シーズーのしつけは、以下の4つのルールを守っておこなうのがポイントです。
  • 褒めてしつける
  • 指示の言葉は統一する
  • ダメとはっきり言う
  • 怒りすぎない


叱るよりも成功したときに褒めるのが重要です。9割褒めて、1割叱る程度でしつけをしましょう。

愛犬が混乱しないように、指示の言葉は家族内で統一しておくことも大切です。あわせて、叱る言葉も「ダメ」と短く叱るように統一しておくのがおすすめ。

普段は「ダメ」と叱ることを「今日はいいや」と許してしまうと、シーズーは混乱してしまいます。ルールはしっかりと決めておきましょう。

しかし、怒りすぎは禁物です。
叱りすぎたり、叩いてしまったりすると、反抗して問題行動を起こすことも考えられます。

しつけは4つのルールを守って、根気強く教えていきましょう。

散歩(散歩・注意点)

「シーズーは小型犬だから散歩は不要」と考える方もいますが、運動不足や肥満を解消するため、さらには社会性を身につけるためにも、散歩は必要です。

シーズーの散歩は1日2回、1回につき20~30分程度を目安におこないましょう。

愛犬が飽きずに散歩を楽しむために、週に1〜2回、お散歩コースを変えるのがおすすめです。

また、シーズーに限らず犬は暑さに弱く、夏の暑い日に散歩をしてしまうと、熱中症ややけどの危険があります。夏は涼しい時間帯、つまり「早朝」や「夕方以降」に散歩をするようにしましょう。

お手入れ

シーズーはダブルコートの長毛種ですが、ほかの犬種に比べて抜け毛が少ないのが特徴です。しかし、毛玉ができやすいため、日ごろのブラッシングが重要です。また、歯列が乱れがちな短頭種であることから、デンタルケアも注意深くおこなう必要があります。

ブラッシング

以下のアイテムを使い分けて、ブラッシングするのがおすすめです。
  • ピンブラシ
  • スリッカーブラシ
  • ブラッシングスプレー
  • コーム
  • ハサミ


シーズーの被毛についたホコリや抜け毛を取ったり、毛の絡まりをほどいたりするのに使うのが、ピンブラシやスリッカーブラシです。
ピンブラシは、長毛種に向いているブラシであり、皮膚を傷つけずにブラッシングができるため、初心者にもおすすめです。

また、ダブルコートの犬種に向いているスリッカーブラシも、抜け毛や毛玉が取りやすいので、とくに換毛期は重宝します。

コームは、毛玉の有無の確認や、仕上げに使います。
ブラッシング用のスプレーには、毛並みにつやを出したり、ブラシの通りをよくしたりする効果があります。

どうしても毛玉がほぐせない場合は、ハサミで切ります。その際、シーズーの体を傷つけることがないように、先が丸くなったハサミを使いましょう。

シャンプー

シーズーのシャンプーは、2週間に1回するのがおすすめです。ペットサロンに依頼するのもいいですが、毎回となると費用もかかるので、自宅でシャンプーをする方も多いでしょう。

35~38度のぬるいシャワーを足やおしりの方から静かにかけていきます。被毛をしっかりと濡らしたら、シャンプー液を泡立ててから体を洗っていきます。

シャンプーが皮膚に残ると炎症の原因になるため、念入りにすすぐこと、シャンプーが終わったら被毛をしっかり乾かすことを心掛けてください。

歯磨き

短頭種であるシーズーは、歯並びやかみ合わせが悪いケースが多く、食べかすが歯に残りやすく歯周病になりやすい犬種です。

また、被毛が口に入ることで口内炎ができたり、細菌やウイルスに感染したりと、口腔トラブルになりやすい傾向にあります。

そのため、シーズーはとくに子犬のころから口内ケアをすることが重要です。歯磨きを嫌がるケースが多いため、口に触る練習からはじめる、歯磨きシートを使うなど、焦らず少しずつ慣らしていきましょう。

シーズーならではのケア

シーズーは毛玉ができやすい犬種なので、月に1回程度のカットが必要です。

バリエーション豊かなカットスタイル

長毛種のシーズーは、コンディションがよければ引きずってしまうほど被毛が伸びるのが特徴です。フルコートやサマーカットだけでなく、テディベアカット、トップノット※など、さまざまなカットスタイルを楽しめるのも、シーズーの魅力のひとつでしょう。

※トップノット・・・頭頂部の被毛を伸ばして、ちょんまげのように束ねるスタイル 

おすすめのフード

シーズーは皮膚のトラブルが多い犬種です。遺伝性の皮膚疾患の場合、予防はできませんが、し品質の良いタンパク質をとることで免疫機能を高めることができます。

また、魚油由来のオメガ3脂肪酸は、皮膚のアレルギー反応を改善する効果が期待できることが分かっています。

良質な肉や魚が主原料に使われているものや、魚油由来のオメガ3脂肪酸が含まれているドッグフードを選ぶのがおすすめです。

シーズーを飼う前の注意点

シーズーの子犬
シーズーに限りませんが、犬を飼う前に「暑さ対策」「肥満」について理解しておく必要があります。愛犬が健康に過ごすためにも、ぜひ参考にしてください。

暑さ対策

シーズーはダブルコートのため、寒さに強いといわれています。しかし、熱がこもりやすい被毛のため、暑さには非常に弱い犬種です。

暑い夏の日は、室温を25度前後に保つようにしましょう。また、犬用の冷感マットなどを活用するのもおすすめです。

厚い被毛のままで過ごしてしまうと、蒸れて皮膚病の原因にもなりかねません。夏はサマーカットをしてあげるといいでしょう。

あわせて、散歩の時間も涼しい時間にするようにしましょう。

肥満に注意

シーズーは小型犬でありながら、食欲旺盛です。愛犬が欲しがるままにフードやおやつをあげてしまうと、肥満になるおそれがあります。

肥満になると心臓病のリスクが高まったり、関節や腰の病気の原因になるため、注意が必要です。

食事をコントロールするとともに、運動不足による肥満を解消するために、散歩や室内遊びで体を動かすようにしましょう。

シーズーがかかりやすい病気、寿命

診察を受けるシーズー

注意したい病気

シーズーがかかりやすい病気として、とくに注意したいのが「結膜炎」「角膜炎」「皮膚炎」の3つです。どのような症状が出るのか、どのような治療をするのかをそれぞれご紹介します。

結膜炎

結膜炎とは、まぶたの内側の組織が炎症を起こした状態を指します。感染性と非感染性の2つのタイプがありますが、犬に多いのは非感染性の結膜炎です。

とくにドライアイを起こしやすく、異物が目に入りやすいシーズーは、結膜炎になりやすいといわれています。

結膜炎の症状は、目の充血や腫れ、目やに、まぶたの内側の腫れ、かゆみなどです。自然治癒が難しい病気のため、先述した症状がみられたら、すぐに動物病院を受診しましょう。

抗菌、または抗真菌剤の点眼薬や軟膏を処方され、治療をしていくことが多いでしょう。

角膜炎

角膜炎とは、ホコリや細菌、アレルギーなどにより、角膜に炎症が起きる状態を指します。

鼻が短く眼が大きいシーズーは、角膜炎になりやすいため、注意が必要です。涙や目やにで目の周りが汚れたり、しきりに目をこすったりする症状が出ます。

角膜炎は、洗眼し、抗生剤や消炎剤などの点眼薬を使っての治療となるでしょう。しかし、重症化した場合は、保護用のコンタクトの装着、もしくは外科的手術が必要になるケースもあります。

皮膚炎

シーズーは、低温で乾燥しているチベットで育てられてきた歴史があります。そのため、シーズーの皮膚は乾燥に耐えられるように、皮膚腺から分泌された油分で覆われています。

しかし、日本は高温多湿のため、皮膚がベタつき菌が繁殖しやすく、真菌性皮膚炎になりやすいのです。

真菌性皮膚炎になると、赤くなる、ベタつく、独特な臭いがする、黄色いフケが出るなどの症状がみられます。
真菌性皮膚炎の場合、皮脂をしっかり洗い流してくれる「脂漏症用シャンプー」もしくは、抗真菌剤の入った「薬用シャンプー」を使って洗うのがおすすめです。

治療が終わり症状が落ち着いたとしても、シャンプーは定期的におこない、常に清潔な状態を保ってあげるようにしましょう。

健康寿命を延ばすために

シーズーの平均寿命は13.8歳です。
大切な愛犬の健康寿命を長くするためにも、シーズーがかかりやすい病気を把握し、健康観察をしていくことが大切です。

異常にすぐ気が付けるように日ごろから愛犬の様子を観察し、適切な食事量・運動量を意識してお世話しましょう。
参考文献
アニコム 家庭どうぶつ白書(https://www.anicom-page.com/hakusho/

シーズーのルーツ

フルコートのシーズー
最後に、シーズーのルーツもご紹介します。穏やかで賢いシーズーがどのように生まれたのか、ぜひご確認ください。

名前の由来

シーズーの名前は、中国で「獅子狗(シーズークゥ)」と呼ばれていたことが由来だといわれてます。

シーズーは中国の宮廷で、貴族や皇族に愛されていた過去があります。中国においての「獅子」は、敬愛された動物です。いかにシーズーが大切にされてきたかが分かりますね。

誕生の経緯

シーズーの誕生は、チベット原産の「ラサアプソ」と、中国の「ペキニーズ」が交配して生まれた説が有力だといわれています。

ラサアプソとペキニーズは、中国の宮廷で大切に飼われていました。隔絶された宮廷で交配して誕生したのがシーズーです。

まとめ

飼い主とシーズー
穏やかで友好的な性格のシーズーは、賢くしつけがしやすいことから、はじめて犬を飼育する方や、小さな子どもがいる家庭にも向いている犬種といえます。

長毛種のダブルコートで、短頭種であるシーズーならではのお手入れを紹介しました。日々のケアで愛犬を健やかに保ちましょう。また、「目」や「皮膚」の病気には注意し、気になることがあればかかりつけの獣医師に早めに相談することが大切です。

本記事で紹介した「飼い方」や「注意点」などを参考にしていただき、愛犬が長く健康に過ごせるように準備をしてくださいね。