ヨークシャーテリアの特徴

大きさ
ヨークシャーテリアの体高は、オスメスともに約15~18cm。
小型犬の中でもとくに小さく、「超小型犬」と分類されることもあります。
JKCの定める理想体重は、オスメスともに3.2kgまでとされています。
小型犬の中でもとくに小さく、「超小型犬」と分類されることもあります。
JKCの定める理想体重は、オスメスともに3.2kgまでとされています。
性格
性格は活発で好奇心旺盛、体は小さいですが勇敢なテリア気質をもっています。
用心深い面もありますが、人懐こく、とくに飼い主さんに対しては甘えん坊です。
用心深い面もありますが、人懐こく、とくに飼い主さんに対しては甘えん坊です。
毛色
JKC公認のカラーは「ダークスチールブルー&タン」一色のみです。
後頭部から尻尾の付け根までがダークスチールブルー、胸の部分に鮮やかな光沢のあるタン(淡い茶色~黄褐色)の毛をまとっています。
公認カラーは一色だけですが、生まれてからしばらくの間は黒かったり、少しずつ毛先が明るくなったり濃淡が出たりと、2歳ごろまでに毛色は7回変わるといわれています。
その美しさから「動く宝石」とも呼ばれています。
関連する記事
後頭部から尻尾の付け根までがダークスチールブルー、胸の部分に鮮やかな光沢のあるタン(淡い茶色~黄褐色)の毛をまとっています。
公認カラーは一色だけですが、生まれてからしばらくの間は黒かったり、少しずつ毛先が明るくなったり濃淡が出たりと、2歳ごろまでに毛色は7回変わるといわれています。
その美しさから「動く宝石」とも呼ばれています。
平均価格
当サイトでのヨークシャーテリアの平均価格は、オスが約21万円、メスが約28万円、全体では約25万円です。
2024年11月21日生まれ 男の子

毛色 スティールブルー&タン
PR 去勢手術済み、乳歯抜歯済み人懐こい男の子です。
掲載日 2025/05/02
価格 230,000 円 (税込)
2025年3月2日生まれ 女の子

毛色 スチールブルー&タン
PR ゴールデンウィークお迎えOK!元気な女の子❣️
掲載日 2025/05/01
価格 198,000 円 (税込)
2024年12月5日生まれ 男の子

毛色 スチールブルーアンドタン
PR 3か月で500g以下の極小タイプのおとこのこ
掲載日 2025/04/26
価格 429,000 円 (税込)
ヨークシャーテリアの飼い方

しつけ
ヨークシャーテリアは頑固な一面もあるため、根気強いしつけが必要です。
飼い主さんの「根気がいる」という心構えがあるだけで、愛犬への指示の伝わり方は格段によくなります。段階をふまえながら、繰り返し丁寧にトレーニングしましょう。
トレーニングの際は「褒めてしつける」「指示の言葉を統一する」など、飼い主さん自身もルールを守ることが大切です。
ヨークシャーテリアは賢いため、しつけをせずに甘やかしていると吠え癖がついてしまうこともあります。ダメなことはダメと一貫して教えましょう。
性格が明るいので、遊びや運動を通したゲーム性のものを取り入れれば楽しんで学んでくれるはずです。
飼い主さんの「根気がいる」という心構えがあるだけで、愛犬への指示の伝わり方は格段によくなります。段階をふまえながら、繰り返し丁寧にトレーニングしましょう。
トレーニングの際は「褒めてしつける」「指示の言葉を統一する」など、飼い主さん自身もルールを守ることが大切です。
ヨークシャーテリアは賢いため、しつけをせずに甘やかしていると吠え癖がついてしまうこともあります。ダメなことはダメと一貫して教えましょう。
性格が明るいので、遊びや運動を通したゲーム性のものを取り入れれば楽しんで学んでくれるはずです。
散歩
ヨークシャーテリアは小型犬なのでたくさんの運動量は必要ありませんが、散歩は毎日おこないましょう。
1日2回、1回20分程度の散歩がおすすめです。
ヨークシャーテリアの被毛は季節による毛の生え変わりがないシングルコートなので、体温調節が苦手です。とくに暑さに弱いので夏の朝の散歩は地面が熱くなる前に、夕方は地面の温度が低くなってきてからおこなうのがベター。
冬の散歩時には寒さ対策として洋服を着せるとよいでしょう。
1日2回、1回20分程度の散歩がおすすめです。
ヨークシャーテリアの被毛は季節による毛の生え変わりがないシングルコートなので、体温調節が苦手です。とくに暑さに弱いので夏の朝の散歩は地面が熱くなる前に、夕方は地面の温度が低くなってきてからおこなうのがベター。
冬の散歩時には寒さ対策として洋服を着せるとよいでしょう。
お手入れ
ブラッシング
ヨークシャーテリアの被毛は細くて長いため、絡まりやすいです。ブラッシングは毎日おこないましょう。
ブラッシングにはシングルコートの犬種と相性のよいピンブラシと、仕上げ用のコームの使用がおすすめです。
毛先から徐々にちいさな毛玉をほどいていくイメージで丁寧にとかしましょう。
また、本来はカットの必要のない犬種ですが、毛玉防止のために月1回程度のトリミングもおすすめです。
ブラッシングにはシングルコートの犬種と相性のよいピンブラシと、仕上げ用のコームの使用がおすすめです。
毛先から徐々にちいさな毛玉をほどいていくイメージで丁寧にとかしましょう。
- ピンブラシ:クッション性があり、ピンとピンとの隙間が空いているブラシ。とくにシングルコートの犬種におすすめです。ピン先が丸くなっているため、痛みやストレスをあたえずにとかすことができます。
- コーム(くし):根元からとかすことができるブラシ。皮膚の状態を確認しながら、毛と毛の間の通気をよくすることも可能です。ブラッシングの仕上げをしたり、足の付け根や内側、顔も割りなどのブラシではとかせない部位に使ったりします。
また、本来はカットの必要のない犬種ですが、毛玉防止のために月1回程度のトリミングもおすすめです。
シャンプー
ヨークシャーテリアのシャンプーは、2週間に1回程度が目安です。
ヨークシャーテリアは他犬種と比較して皮脂の分泌が多いため、皮膚のべたつきが気になる場合は月に3回程度洗ってみてください。
ただし、シャンプーのたびに皮膚バリアが壊れてしまうため、シャンプーのしすぎには十分注意しましょう。
ヨークシャーテリアは他犬種と比較して皮脂の分泌が多いため、皮膚のべたつきが気になる場合は月に3回程度洗ってみてください。
ただし、シャンプーのたびに皮膚バリアが壊れてしまうため、シャンプーのしすぎには十分注意しましょう。
歯磨き
歯磨きは毎日おこなうのが理想です。
犬の口内は歯石がつきやすい環境のため、少なくとも2~3日に1回は磨きましょう。
とくにヨークシャーテリアのように口が小さい犬種は歯並びが悪くなりやすいため、歯と歯の間に食べ物がはさまりがちです。
歯ブラシの使用が難しい場合は、歯磨きシートや歯磨きガム、デンタルケア用のおもちゃなどを活用し、歯石がつかないよう気を付けましょう。
関連する記事
犬の口内は歯石がつきやすい環境のため、少なくとも2~3日に1回は磨きましょう。
とくにヨークシャーテリアのように口が小さい犬種は歯並びが悪くなりやすいため、歯と歯の間に食べ物がはさまりがちです。
歯ブラシの使用が難しい場合は、歯磨きシートや歯磨きガム、デンタルケア用のおもちゃなどを活用し、歯石がつかないよう気を付けましょう。
爪切り
爪切りは、月に1~2回程度を目安におこないましょう。
爪切りをせずに放置すると、爪が折れたり、肉球に刺さったりする危険があります。
2週間に1回程度、爪が伸びすぎていないか確認をしましょう。
爪切りをせずに放置すると、爪が折れたり、肉球に刺さったりする危険があります。
2週間に1回程度、爪が伸びすぎていないか確認をしましょう。
ヨークシャーテリアならではのケア
静電気への対策を
ヨークシャーテリアの被毛は細くて長いため、静電気が発生しやすい毛質です。
なにかの拍子にバチっとなった経験が苦手意識をつくってしまうかもしれません
シャンプーのあとのドライヤー時やブラッシングをするときは、ブラッシングスプレーを使用するとよいでしょう。洋服の脱着でも静電気が起こるので、スプレーなどで対策をしましょう。
なにかの拍子にバチっとなった経験が苦手意識をつくってしまうかもしれません
シャンプーのあとのドライヤー時やブラッシングをするときは、ブラッシングスプレーを使用するとよいでしょう。洋服の脱着でも静電気が起こるので、スプレーなどで対策をしましょう。
美しい被毛を保つ
食事や水を飲んだあと、口まわりの毛についた汚れをふき取るようにしましょう。
汚れをそのままにしておくと、よだれ焼けの原因になります。
また、目のまわりや耳の付け根も汚れがたまりやすいので、定期的に確認しましょう。
汚れをそのままにしておくと、よだれ焼けの原因になります。
また、目のまわりや耳の付け根も汚れがたまりやすいので、定期的に確認しましょう。
ヨークシャーテリアを飼う際の注意点

転落に注意
ヨークシャーテリアは多くの小型犬が発症しやすいといわれているパテラ(膝蓋骨脱臼)に十分注意が必要な犬種です。
パテラは先天的な要因もありますが、高いところから落下するなど後天的に発症することも少なくありません。
ヨークシャーテリアは好奇心旺盛で活発なので、とくに転落に気を付けましょう。
高いところには上がれないようにする、ソファーの前にはステップを設置するなどの対策をするとよいでしょう。
また、フローリングにマットを敷いたり、足の裏の毛をカットしたりすることで、高いところから降りたときにケガをしにくくなります。
パテラは先天的な要因もありますが、高いところから落下するなど後天的に発症することも少なくありません。
ヨークシャーテリアは好奇心旺盛で活発なので、とくに転落に気を付けましょう。
高いところには上がれないようにする、ソファーの前にはステップを設置するなどの対策をするとよいでしょう。
また、フローリングにマットを敷いたり、足の裏の毛をカットしたりすることで、高いところから降りたときにケガをしにくくなります。
暑さ・寒さが苦手
シングルコートのヨークシャーテリアは、暑さにも寒さにも弱い犬種です。
暑いときにはクーラーをつけて、部屋の温度管理に気を付けましょう。散歩時には保冷剤、室内ではひんやりマットなどの活用もおすすめです。
寒い季節は服を着せたり、暖房をつけたり、保湿効果のあるマットや毛布を敷いたりして、寒さ対策をおこないましょう。
暑いときにはクーラーをつけて、部屋の温度管理に気を付けましょう。散歩時には保冷剤、室内ではひんやりマットなどの活用もおすすめです。
寒い季節は服を着せたり、暖房をつけたり、保湿効果のあるマットや毛布を敷いたりして、寒さ対策をおこないましょう。
ヨークシャーテリアがかかりやすい病気、寿命

注意したい病気
門脈シャント
門脈シャントは、血管が枝分かれしてしまい、そこへ栄養や毒素が流れ込んでしまう病気です。
本来、栄養や毒素は静脈血管(門脈)を通って肝臓へ運ばれますが、門脈シャントを発症すると肝臓を通らずに全身の血管を通ってしまうため、食欲がなくなったりけいれんを起こしたりします。
先天性のケースも多く、症状が重い場合には手術をおこないます。症状が軽い場合は内科治療で症状を軽減させていきます。
本来、栄養や毒素は静脈血管(門脈)を通って肝臓へ運ばれますが、門脈シャントを発症すると肝臓を通らずに全身の血管を通ってしまうため、食欲がなくなったりけいれんを起こしたりします。
先天性のケースも多く、症状が重い場合には手術をおこないます。症状が軽い場合は内科治療で症状を軽減させていきます。
PRA(進行性網膜萎縮症)
網膜が徐々に薄くなり失明してしまう、遺伝性の病気です。
初期の症状は気づきにくいため、飼い主からみると突然失明したように感じることも多いようです。
夕方以降の散歩で、においを頼りに歩く、物にぶつかる、歩くのを不安がるなどの様子が見られたら、かかりつけの獣医師に相談しましょう。
発症時期はさまざまで、早い場合は1歳になる前に発症してしまうこともあります。
先天性のため予防法はありませんが、遺伝子検査を実施しているブリーダーから迎えることで対策ができます。
初期の症状は気づきにくいため、飼い主からみると突然失明したように感じることも多いようです。
夕方以降の散歩で、においを頼りに歩く、物にぶつかる、歩くのを不安がるなどの様子が見られたら、かかりつけの獣医師に相談しましょう。
発症時期はさまざまで、早い場合は1歳になる前に発症してしまうこともあります。
先天性のため予防法はありませんが、遺伝子検査を実施しているブリーダーから迎えることで対策ができます。
気管虚脱
気管が途中でつぶれてしまい呼吸ができなくなる病気で、ヨークシャーテリアなどの小型犬に多い病気です。
発症するとガーガーというような荒い呼吸をするようになります。
基本的には症状を軽減する対症療法が主な治療としておこなわれていますが、症状が重い場合には手術するケースもあります。
はっきりとした原因や予防法は解明されていませんが、肥満にさせない、激しすぎる運動はさせないなどのほか、散歩時は首輪ではなく気道を確保できるハーネスを使用するとよいでしょう。
発症するとガーガーというような荒い呼吸をするようになります。
基本的には症状を軽減する対症療法が主な治療としておこなわれていますが、症状が重い場合には手術するケースもあります。
はっきりとした原因や予防法は解明されていませんが、肥満にさせない、激しすぎる運動はさせないなどのほか、散歩時は首輪ではなく気道を確保できるハーネスを使用するとよいでしょう。
健康寿命を延ばすために
ヨークシャーテリアの平均寿命は14.0歳です。
飼い主さんの心がけ一つで、健康に暮らせる時間が延びるでしょう。いつまでも愛犬が健康でいられるよう、3つのポイントを意識して生活してみてください。
参考文献
アニコム 家庭どうぶつ白書(https://www.anicom-page.com/hakusho/)
毎日の運動
ヨークシャーテリアは体が小さいものの、活発で好奇心旺盛な性格です。散歩をしないと、ストレスを溜めてしまいます。
1日2回、1回20分程度、家の外に連れていきましょう。散歩以外にも、コミュニケーションをとる時間をしっかりとつくってあげてください。
1日2回、1回20分程度、家の外に連れていきましょう。散歩以外にも、コミュニケーションをとる時間をしっかりとつくってあげてください。
デンタルケア
ヨークシャーテリアは口が小さいので、食べ物が挟まりやすい傾向にあります。
口内に細菌を繁殖させないためにも、歯磨きはなるべく毎日おこないましょう。
口内に細菌を繁殖させないためにも、歯磨きはなるべく毎日おこないましょう。
食事の管理
ヨークシャーテリアは食べムラが多く、比較的食が細い傾向にあります。
愛犬が食事を食べないことが心配で、オヤツをたくさんあげてしまう飼い主さんも多いようです。
オヤツをあげすぎると、ますます普段の食事を口にしなくなったり、肥満の原因になったりします。適切な量をあげることを心がけましょう。
愛犬が食事を食べないことが心配で、オヤツをたくさんあげてしまう飼い主さんも多いようです。
オヤツをあげすぎると、ますます普段の食事を口にしなくなったり、肥満の原因になったりします。適切な量をあげることを心がけましょう。
ヨークシャーテリアのルーツ

誕生の経緯
ヨークシャーテリアは19世紀、イギリスのヨークシャー地方でねずみ狩りをする害獣駆除犬として作出されました。
マンチェスターテリア、スカイ・テリア、マルチーズなどを交配させたといわれています。
この頃は今のサイズよりもう少し大きく、労働者階級の人々が工場などで飼育しており、愛玩犬としての人気や知名度はありませんでした。
さらに交配をすすめ小型化させた結果、現在のような姿となり、1886年にはKC(イギリスのケンネルクラブ)にひとつの犬種として公認されました。
ケンネルクラブ公認の犬種となりショードッグにも出場し始めた時期に、上流階級の貴婦人の目にとまり、愛玩犬としてブームが巻き起こりました。
マンチェスターテリア、スカイ・テリア、マルチーズなどを交配させたといわれています。
この頃は今のサイズよりもう少し大きく、労働者階級の人々が工場などで飼育しており、愛玩犬としての人気や知名度はありませんでした。
さらに交配をすすめ小型化させた結果、現在のような姿となり、1886年にはKC(イギリスのケンネルクラブ)にひとつの犬種として公認されました。
ケンネルクラブ公認の犬種となりショードッグにも出場し始めた時期に、上流階級の貴婦人の目にとまり、愛玩犬としてブームが巻き起こりました。
まとめ

華麗で陽気なヨークシャーテリア。活発な性格なので、フリスビーなどの競技会で活躍する姿を見かけることもあります。
テリアの気質ともいえる狩猟本能と、愛玩犬としてのかわいらしさ、どちらも備えた魅力たっぷりの超小型犬は、まさに家族のアイドル。中心的存在になってくれるに違いありません。
テリアの気質ともいえる狩猟本能と、愛玩犬としてのかわいらしさ、どちらも備えた魅力たっぷりの超小型犬は、まさに家族のアイドル。中心的存在になってくれるに違いありません。