秋田犬の特徴について

最近テレビでも話題にのぼることの増えた秋田犬ですが、一体どんな特徴を持つ犬なのでしょうか?
まずは秋田犬の基礎知識から見ていきましょう。
まずは秋田犬の基礎知識から見ていきましょう。
秋田犬の歴史
日本の天然記念物犬の一つに数えられる秋田犬。その祖先は、秋田県大館市に生息した「大館犬」と呼ばれる中型犬です。
日本でも闘犬が流行すると、マスティフや土佐犬との交配により大型化し、今の秋田犬の形質が作られていきました。
1900年代になると天然記念物保護法の施行に伴い、より原種に近い秋田犬の保存が叫ばれるようになりましたが、今の秋田犬の形質を軸とする「秋田犬保存会」などの活動は現在も続けられています。
日本でも闘犬が流行すると、マスティフや土佐犬との交配により大型化し、今の秋田犬の形質が作られていきました。
1900年代になると天然記念物保護法の施行に伴い、より原種に近い秋田犬の保存が叫ばれるようになりましたが、今の秋田犬の形質を軸とする「秋田犬保存会」などの活動は現在も続けられています。
体高・体重
JKCで規定された秋田犬の体高は、オスが67cm、メスが61cm(誤差はプラスマイナス3cmの範囲)です。
体重は成犬時で32~59kgほど。日本犬のなかではかなり大きいことが分かりますね。
体重は成犬時で32~59kgほど。日本犬のなかではかなり大きいことが分かりますね。
平均寿命
秋田犬の平均寿命は11.5歳です。
昔と比べて室内飼いが増えているためか、寿命も伸長傾向にあります。
毛色の種類
JKCで認められている秋田犬の毛色は、「赤」「虎」「白」「胡麻」の4種類です。
白以外の毛色は、体の下になる部分に白い毛が生える「裏白」がよいとされています。
毛色によって性格が異なることはありませんので、好みのカラーを選ぶといいでしょう。
白以外の毛色は、体の下になる部分に白い毛が生える「裏白」がよいとされています。
毛色によって性格が異なることはありませんので、好みのカラーを選ぶといいでしょう。
性格
秋田犬の性格は、まさに日本犬のイメージ通り「従順で素直」「飼い主に対する忠誠心が厚い」「警戒心が強く番犬向き」という言葉がぴったりです。
従順で素直
基本的にはとても利口で、飼い主の言うことをよく理解します。“教えられたことはしっかり覚える”頭のよさも魅力です。
信頼する飼い主の指示には、素直に従う姿勢を見せます。
信頼する飼い主の指示には、素直に従う姿勢を見せます。
飼い主に対する忠誠心が厚い
忠犬ハチ公のエピソードにもあるように、一度飼い主と認めた人に対しては非常に深い忠誠心を見せてくれます。また家族に対しても愛情深く、時には子犬のように甘えることも。
一方、飼い主や家族以外に対しては懐きにくく、攻撃的な面を見せることもあります。
一方、飼い主や家族以外に対しては懐きにくく、攻撃的な面を見せることもあります。
警戒心が強く番犬向き
静かで穏やかな秋田犬ですが、危険を察知したときには吠えたり唸ったりするようなこともあります。
誰にでも懐くわけではないため番犬としてもうってつけの犬種ですが、むやみに他人や他の犬を攻撃しないようなしつけは必要です。
関連する記事
誰にでも懐くわけではないため番犬としてもうってつけの犬種ですが、むやみに他人や他の犬を攻撃しないようなしつけは必要です。
秋田犬の人気毛色No.1 赤毛

額周りや背中、手足に赤みがかった茶色が入る毛色が、「赤毛」。
秋田犬のなかでも、もっともベーシックかつ、ポピュラーな毛色といえるでしょう。
フィギュアスケートのザギトワ選手に贈られた秋田犬も赤毛で、秋田犬といえばこのカラーを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
赤毛の部分は、濃いものから薄いものまでさまざま。
耳の内側、額から口周り~胸~お腹、手足の内側に白い毛が生える「裏白」が理想的です。
また子犬から成犬になる過程で赤毛の部分が薄くなったり、赤毛と裏白の割合が変わったりすることもよくあります。
秋田犬のなかでも、もっともベーシックかつ、ポピュラーな毛色といえるでしょう。
フィギュアスケートのザギトワ選手に贈られた秋田犬も赤毛で、秋田犬といえばこのカラーを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
赤毛の部分は、濃いものから薄いものまでさまざま。
耳の内側、額から口周り~胸~お腹、手足の内側に白い毛が生える「裏白」が理想的です。
また子犬から成犬になる過程で赤毛の部分が薄くなったり、赤毛と裏白の割合が変わったりすることもよくあります。
赤毛の平均価格
当サイトでの秋田犬の赤毛の平均価格は、オスが約17万円、メスが約17万円、全体では約17万円です。
秋田犬の人気毛色No.2 虎毛

全身にまるで虎のような模様が入った毛色が、「虎毛」です。
原種のイメージに近い野性味あふれる容貌がたくましく、秋田犬愛好家のなかには虎毛にこだわる人も多くいるほど。
赤毛と同じく、体の下側や内側には白毛が入る「裏白」になります。
虎毛は色の出方により、「赤虎毛」「黒虎毛」「霜降り虎」の3つに分かれます。
「赤虎毛」は、体の虎模様が赤毛と黒毛にはっきりと分かれたカラーです。
一方の「黒虎毛」は、一見黒と白に見えますが、よく見るとわずかに赤毛が混じっています。「霜降り虎」は、白毛に黒毛の虎模様が浮かび上がった毛色です。
美しい虎毛を作出するのは難しく、繁殖家の熟練の技が必要とされます。
原種のイメージに近い野性味あふれる容貌がたくましく、秋田犬愛好家のなかには虎毛にこだわる人も多くいるほど。
赤毛と同じく、体の下側や内側には白毛が入る「裏白」になります。
虎毛は色の出方により、「赤虎毛」「黒虎毛」「霜降り虎」の3つに分かれます。
「赤虎毛」は、体の虎模様が赤毛と黒毛にはっきりと分かれたカラーです。
一方の「黒虎毛」は、一見黒と白に見えますが、よく見るとわずかに赤毛が混じっています。「霜降り虎」は、白毛に黒毛の虎模様が浮かび上がった毛色です。
美しい虎毛を作出するのは難しく、繁殖家の熟練の技が必要とされます。
虎毛の平均価格
当サイトでの秋田犬の虎毛の平均価格は、オスが約16万円、メスが約18万円、全体では約17万円です。
秋田犬の人気毛色No.3 白毛

全身輝くような白い毛に覆われているのが、「白毛」です。
秋田犬唯一の単色カラーで、この美しい白毛を保つためには日々のお手入れが欠かせません。
白と白との掛け合わせで生まれるパターンもありますが、健康な個体を作るために赤毛や虎毛を交配させる方法が一般的です。
また、白毛のなかには、耳の中や背中にうすいクリーム色が混じる個体もいます。
先天的に色素が薄いため鼻の色が退色しやすく、真っ黒な鼻で生まれた子犬も、成犬になる頃にはあずき色(薄いブラウン)の鼻になることがほとんどです。
白毛の秋田犬は、ピンク鼻でも欠陥と見なされることはありません。
秋田犬唯一の単色カラーで、この美しい白毛を保つためには日々のお手入れが欠かせません。
白と白との掛け合わせで生まれるパターンもありますが、健康な個体を作るために赤毛や虎毛を交配させる方法が一般的です。
また、白毛のなかには、耳の中や背中にうすいクリーム色が混じる個体もいます。
先天的に色素が薄いため鼻の色が退色しやすく、真っ黒な鼻で生まれた子犬も、成犬になる頃にはあずき色(薄いブラウン)の鼻になることがほとんどです。
白毛の秋田犬は、ピンク鼻でも欠陥と見なされることはありません。
白毛の平均価格
当サイトでの秋田犬の白毛の平均価格は、オスが約20万円、メスが約20万円、全体では約20万円です。
秋田犬の人気毛色No.4 胡麻毛
「胡麻毛」は、赤・黒・白の3色が混じり合った毛色です。
ベースは赤毛で、毛先に黒毛が入っています。一見濃い色の赤毛にも似ていますが、黒毛が混じることでより全身が引き締まったように見えるのが特徴です。
色味の出方は、黒色が強いパターン、赤みが強いパターンとさまざまです。
かつては日本のあちこちで見られ、日本犬特有の毛色であった胡麻色ですが、現代では非常に珍しいカラーとなりました。
柴犬にはかろうじて「胡麻柴」が見られるものの、秋田犬の場合、現代ではほとんどその姿を見る機会はなくなっています。
かなり希少な毛色のため、他の毛色よりも高い価格で取引されることが予想されます。
ベースは赤毛で、毛先に黒毛が入っています。一見濃い色の赤毛にも似ていますが、黒毛が混じることでより全身が引き締まったように見えるのが特徴です。
色味の出方は、黒色が強いパターン、赤みが強いパターンとさまざまです。
かつては日本のあちこちで見られ、日本犬特有の毛色であった胡麻色ですが、現代では非常に珍しいカラーとなりました。
柴犬にはかろうじて「胡麻柴」が見られるものの、秋田犬の場合、現代ではほとんどその姿を見る機会はなくなっています。
かなり希少な毛色のため、他の毛色よりも高い価格で取引されることが予想されます。
秋田犬の長毛種について

秋田犬のスタンダードは短毛です。
ところが、メディアの影響により一躍人気者になったぶさかわ犬の「わさお」は、むくむくの長毛を備えています。
これは「ムク毛」と呼ばれる、突然変異の秋田犬の長毛種です。
秋田犬のスタンダードから外れてしまうことから、一般に流通されることはほぼなく、あったとしても正規よりも安価で販売されていました。
しかし、「わさお」ブームによりムク毛の存在が知られることとなり、わざわざ長毛の秋田犬を求める人も増えてきています。
なぜ「わさお」のようなムク毛の秋田犬が生まれるのでしょうか? その理由は、秋田犬のルーツにあるといわれています。
南樺太が日本の領土だった頃、秋田と樺太はさかんに交流していました。
樺太には厳しい寒さに耐える長毛を備えた「樺太犬」がおり、やがて秋田犬にこの血が混じるようになります。
つまり、ムク毛の秋田犬が生まれるのは、いわゆる“先祖返り”によるものというわけです。
故意に繁殖されることがないムク毛は、入手困難であること必須です。もし希望する子犬に出会えるようなことがあれば、二度とない機会かも知れませんよ。
ところが、メディアの影響により一躍人気者になったぶさかわ犬の「わさお」は、むくむくの長毛を備えています。
これは「ムク毛」と呼ばれる、突然変異の秋田犬の長毛種です。
秋田犬のスタンダードから外れてしまうことから、一般に流通されることはほぼなく、あったとしても正規よりも安価で販売されていました。
しかし、「わさお」ブームによりムク毛の存在が知られることとなり、わざわざ長毛の秋田犬を求める人も増えてきています。
なぜ「わさお」のようなムク毛の秋田犬が生まれるのでしょうか? その理由は、秋田犬のルーツにあるといわれています。
南樺太が日本の領土だった頃、秋田と樺太はさかんに交流していました。
樺太には厳しい寒さに耐える長毛を備えた「樺太犬」がおり、やがて秋田犬にこの血が混じるようになります。
つまり、ムク毛の秋田犬が生まれるのは、いわゆる“先祖返り”によるものというわけです。
故意に繁殖されることがないムク毛は、入手困難であること必須です。もし希望する子犬に出会えるようなことがあれば、二度とない機会かも知れませんよ。
まとめ

ポピュラーな赤毛から、希少な胡麻毛、ムク毛まで、実は毛色のバリエーション豊富な秋田犬。どの毛色にも、それぞれのよさがあります。
お気に入りの毛色が見つかったら、ぜひ秋田犬の犬舎を訪ねてみてはいかがでしょうか。
お気に入りの毛色が見つかったら、ぜひ秋田犬の犬舎を訪ねてみてはいかがでしょうか。